
どうも、管理人です。@gameclub_blog
今回は「New ポケモンスナップ」で登場するイルミナポケモンのまとめになります。
イルミナポケモンは各島に存在する光るポケモンになります。
ポケモンスナップの感想記事はこちら

ここからはゲームの重大なネタバレを含みます。あらかじめご了承ください。
Newポケモンスナップで各島に存在する光るポケモンになります。各島の探索を進めることで出現するイルミナスポットで撮影することができます。
イルミナスポットにも探索Lvがあり、探索Lvが上がるとイルミナポケモン以外のポケモンが出現するようになります。イルミナポケモンは各島で1体、全5種類存在します。

また、イルミナポケモンはそのままでは撮影できない場合がある。その攻略法についても説明していきます。
メガニウム
フロレオ島のフロレオ自然公園のイルミナスポットで出現します。一番最初に出てくるイルミナポケモンです。
基本的には、イルミナオーブを複数回当てて、光る模様が出たところを撮影すれば良い。



特にすばやく動くわけではないのでイルミナポケモンの中で一番撮影がしやすい。
ヨワシ(むれたすがた)
コビア諸島のレンティル海床のイルミナスポットで出現します。
最初はヨワシ(たんどくのすがた)で群れの状態で存在しています。このヨワシ複数体にイルミナオーブを当てます。すべてのヨワシに当てる必要はないので、近いところを狙うのがポイント。

そうするとヨワシが集合してヨワシ(むれたすがた)になります。ヨワシ(むれたすがた)にイルミナオーブを当てることで光る模様が出ます。


海中での距離感がつかみづらいため、ヨワシ(たんどくのすがた)にイルミナオーブを当てるのは結構難しい!
ミロカロス
べラス島のトキシキの森のイルミナスポットで出現します。
最初は水中にいます。ふわりんごを水中にいるミロカロスに当てて、引っ張り出します。
水中にいる間、イルミナオーブを当てることができない!

そうするとミロカロスが水中から顔を出します。顔を出したら、イルミナオーブを当て光らせます!


水中にいる細長いミロカロスにふわりんごを当てるのは難しい。
ただ、引っ張り出した後の撮影自体はそこまで難しくない。
ウルガモス(2体)
ボルク島のドロー火山のイルミナスポットで2体同時に出現します。
最初は炎のベールを纏っているため、複数回ふわりんごを当ててベールをはがす必要があります。


ベールをはがした後に、イルミナオーブを当てることで光らせる。これを2体同時に行い、1つの写真収めよう!
また、炎のベールは一定時間経過すると元に戻る。


2体同時に狙うのはかなり難しい。慣れてないうちは1体に狙いを絞ろう!
また、すばやく動くので見失うこともある。その際はサーチを使うと位置が分かる。
ハガネール
デュラス島のハナレ洞窟のイルミナスポットで出現します。
最初穴の中潜んでいます。その穴にふわりんごを投げ入れることで顔をだします。
しかし、すぐに顔を引っ込めてしまいます。そのため、ふわりんごが穴に入ったことを確認したらすぐにイルミナオーブを投げる必要があります。
また、出てくる場所はサーチで確認することができます。



全イルミナポケモンの中で一番難易度が高いと思う。
一枚も写真取れずに終わることもしばしば…。
ゼルネアス
アウラム島のシューゴ遺跡のイルミナスポットで出現します。今作のラスボス扱いのポケモンになります。
最初は光る玉の状態で動いています。

これにイルミナオーブを当てることでゼルネアスが出現します。そのゼルネアスにさらにイルミナオーブを当てることで光る模様がでます。


光る玉は小さく、それなりの速さで動くがイルミナオーブを当てるのはそこまで難しくない。
ゼルネアス自体の撮影も簡単。
今回は「New ポケモンスナップ」で登場するイルミナポケモンのまとめになります。
一番難しかったのはハガネールだと思う。コイツが実質的にラスボス。
ハガネールのイルミナスポットの探索Lvを上げることを考えると気が重い…。
しかし、探索Lvを上げることで新たなポケモンも出現するみたいなので頑張っていきたい!!
また、次回!!
