
どうも、管理人です。@gameclub_blog
今回はミートピアの体験版をプレイした感想を話していきます。
ミートピアでは自分で作ったMiiをRPGの世界に配役して、そのRPGの世界を冒険するゲームになります。
RPGの部分はサブでキャラメイクがメインのゲームでした。面白かったのですが、製品版を買うかはかなり微妙だと思ってしまいました。
その理由についても説明していきます。
ミートピア自体は2016年に3DSで発売されたゲームです。複数の要素を追加してSwitch版として帰ってきました!
特にSwitch版で追加されたメイクとウィッグはキャラメイクの可能性を大きく広げました。
また、自分で作ったキャラをオンラインで共有できる。

ミートピアでは自分で作ったMiiをRPGの世界に配役して、そのRPGの世界を冒険するゲームになります。
RPGの部分はドラクエと同じようなゲーム性である。大きな違いとしては性格や好感度という要素があり、これがバトルに大きな影響を与えている。
さらに、Mii同士のやり取りなども見ることができ、これも性格や好感度によって内容が変わる。

幅広いキャラメイク
一番良い点は、このゲームのメイン部分でもあるキャラメイクである。
特にメイクとウィッグの要素はその可能性を大きく広げた。
高いクオリティで他のゲームやアニメのキャラを再現することが可能になった。
また、自分の親や友人など現実世界の人物をMiiにして配役することも可能。


キャラメイクで二次元、三次元関係なくそっくりなMiiを作れるようになった!
個性的なMii同士のやり取り
Miiは性格や好感度といった要素があり、これによって言動が変化する。
個性的なMii達のやり取りを楽しむことができる!
また、それがバトルにも影響を与える。


自分で作ったMiiが個性をもって動く!
体験版で十分遊べる
「体験版で十分遊べる」という点は良い点と思うかもしれない。ただし、これは製品版を買う必要がないということを意味すると思う。
特にメインのキャラメイクは体験版でも十分に遊べてしまい、それをオンラインで共有することも可能になっている。
そのため、キャラメイクに重きを置いてる人にとっては製品版を買うかは微妙と言える。
ただ、製品版が出たらまた違った要素が追加される可能性もある。

製品版を買うかは発売後の評価を見て決めるかもしれない。
体験版と大きく違わないのであれば、自分は購入しないと思う。
キャラメイクの差
キャラメイクの差がオンライン上でわかってしまう点である。これは、他のゲームやアニメのキャラをMiiで再現しようとしている人に当てはまることだと思う。
このとき、自分のキャラメイクを他者と比較してしまいかなり萎える。
一応、他の人がキャラメイクしたMiiを借りることもできる。しかし、これはキャラメイクの部分の楽しみがなくなるということでもある。
画像は自分がキャラメイクで作った東方キャラの霊夢と魔理沙。完成度は高くない。

Twitter上で「ミートピア キャラ名」で調べるとうまい方がすでにそのキャラのMiiを作っている。
このため、あるキャラのMiiが欲しいならうまい方のMiiをもらった方が良いとなってしまう。
今回はミートピアの体験版をプレイした感想を話してきました。
正直、体験版で十分遊べてしまうので5000円だして製品版を買うかはかなり微妙。
製品版を買うかは発売後の評価を見て決めるかもしれない。
皆さんも一度体験版をやってみて、購入するかを決めた方が良いと思う。
また、次回!!
