記載されている会社名・製品名などは、各社の商標、または登録商標です。
©BINARY HAZE INTERACTIVE Inc.

どうも、管理人です。@gameclub_blog
今回はENDER LILIES: Quietus of the Knights(エンダーリリーズ)をエンディングAまでクリアしたので感想を話していきます。
このゲームは「アドグローブ」と「Live Wire」によって開発され、「Binary Haze Interactive」によって発売された探索型の2Dアクションゲームです。
2Dアクションゲームとしての完成度は非常に高かったです。また、アクション以外の点で様々な工夫があり、快適にプレイすることができたと思います。
ENDER LILIES: Quietus of the Knights(エンダーリリーズ)は「アドグローブ」と「Live Wire」によって開発され、「Binary Haze Interactive」によって発売された探索型の2Dアクションゲームです。
ストーリー内容は以下の通りです。

主人公「リリィ」を操作し、「穢者」となってしまった王国の住人を倒すことで滅びた王国の謎を知ることが目的です。特定の敵(ボス)を倒すとスキルやアクションが手に入ったり、その住人の記憶を見ることができます。

Youtubeでの紹介動画はこちら
ストーリーと世界観
ダークファンタジーのストーリーや世界観が良かったです。道中拾った文書や住人の記憶から徐々に明らかになっていくストーリーは見ていて面白かったです。
また、一度拾った文書や記憶はメニューから見返すことができます。この点も非常に良かったです。


私はエンディングAまでクリアしました。エンディングAまでだと、滅んだ王国の謎が全て分かるわけではありません。


強化要素
このゲームはアクション以外にもレベルやスキル、装備(レリック)などの強化要素があります。
強化してるのとしていないのとではかなり変わってくると感じました。ボス戦で詰まったときは立ち回りだけでなく、このような強化要素に着目しても良いと思います。
個人的にオススメのスキルは「西の商人」です。自動で敵に向かって攻撃してくれるのはシンプルに強い。


快適に探索できる
快適に探索できるように様々な工夫がされていたと思います。
特にリスポーン地点を自由に移動できる「ファストトラベル」はかなり良かったです。このジャンルのゲームには必ず導入してほしい良システムでした。
また、リスポーン地点の数も多く、快適な探索につながっていたと思います。
全体的に暗く見にくい
全体的に暗くて見にくいです。最初慣れていない時は暗めの背景と足場が同化して、かなり見づらかった。
画像で見てみると分かると思います。(〇で囲った部分が足場)




世界観にあったデザインだとは思いますがもう少し見やすくしてほしかったです。
今回はENDER LILIES: Quietus of the Knights(エンダーリリーズ)をエンディングAまでクリアしたので感想を話していきました。
エンディングAまでだと10時間程度でクリアできると思います。価格も2,480円+税とお買い得です。
気になった方は一度プレイしてみることをオススメします。
また、次回!!

